14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新発田市議会 2021-09-08 令和 3年 9月定例会-09月08日-02号

1点目、新発田市の米需給調整達成状況と未達成農家状況について。  2つ目新発田市が事務局を行っている農業再生協議会の活動について。  3点目、JAの仮渡金の大幅な減額により農業所得に影響が出るが、収入減少を補填するナラシ対策及び収入保険加入状況について。  4点目、米価米粉などの米食品関連産業等と連携強化した中での非主食用米生産拡大状況について。  

燕市議会 2014-12-15 12月15日-一般質問-03号

次に、(1)の②、米需給調整に係る配分について、農林水産省は平成27年産米都道府県別生産数量目標を去る11月28日に決定し、新潟県の生産数量目標議員お示しのとおりでございます。当市に対する配分数量につきましては、あくまで未確定の状況でございますが、昨年の比率で考えますと前年比98%前後になるのではと見込んでいるところでございます。

燕市議会 2013-09-12 09月12日-議案説明・質疑・討論・採決・一般質問-01号

策定の前段といたしまして、米需給調整配分農家並びに地域担い手となる経営体に対しましてアンケート調査を実施いたしました。その内容といたしましては、現在の経営状況、今後の経営計画後継者の有無、10年後の農地状況規模拡大の意向などとなっております。策定いたしましたプランに基づき、地域の中心となる経営体農地の集積を図っているところでございます。  

燕市議会 2012-09-07 09月07日-議案説明・質疑・一般質問-01号

現在米価米需給調整実施状況下では議員指摘のとおりなかなか農業所得向上は難しいのが現状でございます。農業者戸別所得補償制度並びに国県各種補助事業を活用し、農業所得向上の一助になればと考えております。  次に、担い手の育成について認定農業者制度の活用や農業生産法人の設立の促進で営農体系の確立を目指すとしているが、その可能性はあるのかについてでございます。

柏崎市議会 2010-09-09 平成22年第4回定例会(第4日目 9月 9日)

こうした中で、全国農業協同組合中央会が、緊急に米需給調整対策を提案しております。その1つは、今年産米価格が大幅に下落する事態を招かないようにする、2つは、今の過剰米主食用市場から隔離するなど、政府による緊急対策を早急に決め、広報するなど、4項目になっております。対策をしなければ、低い米価が数年定着する危険も指摘しております。

燕市議会 2010-03-10 03月10日-一般質問-02号

3日間で514名の方の参加をいただきまして、活発な質疑が行われ、また2月10日の農家組合長会議におきましても再度制度説明を行い、さらに先月15日から65会場におきまして集落説明会を開催しまして、制度説明に時間をかけ、周知米需給調整理解を深めてまいりました。現在農家のご質問については、個別に説明をさせていただいているところでありますので、よろしくお願いいたします。

十日町市議会 2007-03-12 03月12日-市政に対する一般質問-03号

初めに農業政策についてでありますが、平成19年度から始まります品目横断的経営安定対策制度の対象となります農業者への誘導を初め、農地・水・環境保全向上対策への加入推進、新たな米需給調整システム移行への周知について、集落及び農家説明会を繰り返して行ってきたところであります。中山間地域を多く抱える当市では、農業者高齢化率も高く、担い手の確保が急務でもあります。

燕市議会 2007-03-08 03月08日-一般質問-02号

指摘のように、平成19年からは米需給調整は従来行政主体、主導型の感じがいたしたわけでございますけども、19年度からは農業者農業団体での主体的な取り組みによる新たな需給調整システムに移行することが決定されたところでございます。そこで、既にこの2月中旬から生産調整方針作成者でありますJAと市で集落説明会を開催をし、農家理解を求めているところでございます。

見附市議会 2002-12-17 12月17日-一般質問-02号

米政策改革大綱の中に五つの基本があり、第1には先ほど前段議員に申されたように、米需給調整、生産調整は現行の面積から生産数量配分方式に転換するということでございます。第2に、助成措置でございますけれども、地域の多様な取り組みにこたえる発想の下で水田農業産地づくりを進めていくということでございます。第3には、豊作による過剰米処理対策でございます。第4には経営安定対策

  • 1